引用文の引用方法: 引用符の使い方と例

引用の中に引用がある場合の書き方で困ったことはありませんか? 明確さや信頼性を損なわずに二重引用を使いこなすのは、よくある悩みです。 でも、実はそれほど難しいことではありません。
この記事では、二重引用のルールをわかりやすく解説しますので、もう迷うことはありません。 あなたの文章を、もっと整理された、細部までこだわったものにする準備はできましたか? さあ、一緒に見ていきましょう。
引用の中の引用とは?
学術論文では、参照している文献が、さらに別の文献からの引用を含んでいる場合があります。これは引用の中の引用、または「入れ子構造になった引用」などと呼ばれます。元の文献が、さらに別の人の言葉を引用しており、その両方の引用を論文に記述する必要がある場合に起こります。
例:パテル博士は、「近年の研究により、『睡眠不足が記憶の保持能力を低下させる』ことが明らかになっています」と述べています。
この例では、パテル博士の言葉が主要な引用であり、「睡眠不足が記憶の保持能力を低下させる」という内側の引用は、その研究によるものです。したがって、二次情報源であるパテル博士と、内側の引用の一次情報源である研究の両方を明記し、正しく引用することが重要です。
引用と参考文献の明記は同じこと?
いいえ、引用と参考文献の明記は、深い関係がありますが、同じではありません。
引用とは、自分の主張を補強したり、特定のポイントを説明したりするために、他者の言葉を、原文のまま使用することを指します。引用する際には、通常、引用符で囲んで、他者の言葉をそのまま自分の文章に組み込みます。
引用の例:「太陽は西に沈む」。
参考文献の明記とは、引用元の情報を明らかにすることです。例えば、詩を引用する場合、著者名、作品名、発表年などの情報を記載し、読者が引用された箇所がどこから来たのかを理解できるようにします。
つまり、引用は他者の言葉を直接提示することであり、参考文献の明記は、その言葉がどこから来たのかを読者に伝える行為です。
入れ子になった引用符の使い方
入れ子引用(埋め込み引用、間接引用とも言います)の使い方は、アメリカ英語とイギリス英語で異なります。以下に注意点を示します。
1. 入れ子引用の基本
✅ 引用符: アメリカ英語では内側の引用を一重引用符(‘ ’)で囲み、イギリス英語では二重引用符(“ ”)で囲みます(逆になります)。
✅ 句読点(カンマ、ピリオド、疑問符など): アメリカ英語では句読点を引用符の内側に置くのが一般的ですが、イギリス英語では外側に置くことが多いです。
アメリカ英語とイギリス英語における入れ子引用の違いを、例とともに表で示します。
特徴 | アメリカ英語 | イギリス英語 |
外側の引用符 | 二重引用符 (" ") | 一重引用符 (' ') |
内側の引用符 | 一重引用符 (' ') | 二重引用符 (" ") |
句読点 | 句読点(カンマ、ピリオド)は引用符の内側。 | 句読点(カンマ、ピリオド)は通常、引用符の外側。 |
例 | パテル博士は、「最近の研究で「睡眠不足は記憶保持に悪影響を与える」ことがわかった」と述べています。 | パテル博士は、‘Recent studies confirm that “sleep deprivation harms memory retention.”’と説明しています。 |
2. 引用の中の引用(多層構造)
まれに、引用が三重になる場合があります。三重引用の場合、二重引用符と一重引用符を交互に使い分けるとわかりやすくなります。ただし、文が複雑になりすぎないよう、三重までにとどめるのがおすすめです。
提案: 引用が三重を超える場合は、以下のいずれかの方法を検討してください。
間接的な言い方に変える
二つの文に分ける
✅ 多層構造の例:
例 | アメリカ英語 | イギリス英語 |
三重構造 | パテル博士は、「研究結果について聞かれたジョンが「それは違うと思う」と言ったそうだ」と述べました。 | Dr. Patel stated, ‘The study found that “John said, ‘I don’t believe it’s true’” when asked about the results.’ |
説明 | アメリカ英語では、入れ子になるごとに二重引用符と一重引用符を交互に使います。 | イギリス英語でも同様ですが、一番外側は一重引用符になります。 |
3. 会話文中の引用
会話文中で誰かの言葉を引用する場合も、学術的文章と同様のルールが適用されます。
基本的な構造は同じで、発言された言葉を引用符で示し、アメリカ英語かイギリス英語のスタイルに合わせて入れ子引用を使い分けます。句読点に注意し、誰が誰の言葉を引用しているのかが明確になるように心がけましょう。
アメリカ英語とイギリス英語の例を以下に示します。
シナリオ | アメリカ英語 | イギリス英語 |
会話の中で誰かを引用する | 先生は「最後にクッキーを食べたのは誰?」と尋ね、「ジェーン、あなたかしら?」と付け加えました。 | The teacher asked, 'Who took the last cookie?' She then added, 'Was it you, Jane?' |
会話の中の入れ子になった引用符 | 「彼は『鍵が見つからない』と言っていた」と彼女は言った。 | 'He told me, "I can't find my keys,"' she said. |
不完全な文の句読点 | 「彼は『よくわからない』と言った」が、それ以上は何も言わなかった。 | 'He said, "I'm not sure",' but he didn’t elaborate. |
学術論文における引用の入れ子構造の書き方
学術論文を執筆する際、引用文の中に別の引用文が含まれている場合があります。
その書き方は、APA、MLA、シカゴ、トゥラビアンなど、使用する主な引用スタイルによって異なります。
以下に、適切な書き方を理解するための簡単なまとめと例を示します。
スタイル | 引用文の入れ子構造の書き方 | 例 |
APA | 二重引用符で囲まれた引用文の中で、さらに引用する場合は一重引用符を使用します。ただし、APAスタイルでは、引用を深く入れ子にするよりも、言い換え(パラフレーズ)を推奨することが一般的です。 | Smith (2020) は、「研究者は『結果は驚くべきものだった』と述べている」(p. 45) と説明した。 |
MLA | 二重引用符の内側で一重引用符を使用します。簡潔に記述し、ページ番号を明記してください。 | Smithは、「批評家は『この劇は現代演劇を再定義した』と指摘している」(45)と主張する。 |
シカゴ(注と参考文献) | 二重引用符の内側で一重引用符を使用します。最初は脚注で全文を引用し、再度引用する場合は短縮形を使用します。 | Smithは、「彼女は『今日、勝利は我々のものだ!』と叫んだ」¹と書いている。 |
トゥラビアン | シカゴスタイルと同様です。トゥラビアンは主に大学生の論文で使用されます。 | Smithは、「船長は『我々はこの戦いに勝利する』と言った」¹と主張した。 |
APAスタイルのヒント:APAスタイルでは、引用の入れ子を深くしすぎることは推奨されません。可能な限り、内側の引用文を直接引用する代わりに、言い換えてください。
一般的なヒント:引用の階層が深くなりすぎないように注意してください。引用文の中の引用文が複雑になる場合は、別の表現を使用するか、2つの文に分割することを検討してください。
句読点のヒント:どの引用が主要な引用であるかに応じて、二重引用符と一重引用符を適切に使い分けてください。
引用における句読点の使い方
引用文の中でさらに引用を行う場合、句読点の位置は重要です。アメリカ英語とイギリス英語でルールが異なります。以下にその違いをまとめました。
ルール1:ピリオド(.)とコンマ(,)
/ | アメリカ英語 | イギリス英語 |
ルール | ピリオドとコンマは、元の引用文の一部でなくても、必ず引用符の内側に入れます。 | ピリオドとコンマは、元の引用文の一部である場合を除き、引用符の外側に置きます。 |
例1 | ルイス博士は「研究の結果、『結果には大きなばらつきが見られた』ことが証明された」と述べました。 | ルイス博士は「研究の結果、『結果には大きなばらつきが見られた』ことが証明された。」と述べました。 |
例2 | 教授は「これを『重要な局面』と呼ぶ」と説明しました。 | 教授は「これを『重要な局面』と呼ぶ」、と説明しました。 |
ルール2:疑問符(?)と感嘆符(!)
/ | アメリカ英語 | イギリス英語 |
ルール | 引用文に属するなら内側、文全体に適用されるなら外側に配置します。 | 同じ:引用文に属するなら内側、文全体に適用されるなら外側に配置します。 |
例1 | 彼は「彼女は本当に『私が勝つ』と言ったのか?」と尋ねました。 | 彼は「彼女は本当に『私が勝つ』と言ったのか?」と尋ねました。 |
例2 | 彼は「勝利は我々のものだ!」と叫びました。 | 彼は「勝利は我々のものだ!」と叫びました。 |
例3 | 彼女は本当に「結果は期待外れだった」と言ったのですか? | 彼女は本当に「結果は期待外れだった」と言ったのですか? |
引用の扱い方:その他の重要事項
引用符内の引用や句読点のルールに加え、特に注意すべき点があります。これらは文章をよりスムーズに、明確に、そして適切に構成するために役立ちます。
1. 短い引用
短い引用とは、文中に自然に組み込める短い一節のことです。「短い」とみなされる引用の長さは、スタイルガイドによって異なります。
スタイル | 短い引用の定義 | フォーマット | 例 |
イギリス英語 | 40語未満 | シングルクォーテーションを使用、通常の文章の流れに沿う。 | テクノロジーの影響は明白です。「テクノロジーはコミュニケーションを революционизират し、世界を身近にしました。」 |
APA | 40語未満 | ダブルクォーテーションを使用し、著者、年、ページ番号を記述。 | 「テクノロジーはコミュニケーションを революционизират し、世界を身近にしました」(Smith, 2020, p. 15)。 |
MLA | 4行未満 | ダブルクォーテーションを使用、著者と行/ページを記述。 | 「テクノロジーはコミュニケーションを революционизират し、世界を身近にしました」(Smith 15)。 |
シカゴ | 100語未満 | ダブルクォーテーションを使用、脚注または本文中で出典を明記。 | 「テクノロジーはコミュニケーションを революционизират し、世界を身近にしました。」¹ |
トゥラビアン | 100語未満 | ダブルクォーテーションを使用、脚注または本文中で出典を明記。 | 「テクノロジーはコミュニケーションを революционизират し、世界を身近にしました。」¹ |
2. 長い引用
長い引用は、短い引用とは異なる形式で記述する必要があります。引用文が長すぎる場合は、ブロック引用として扱います。
スタイル | 長い引用の定義 | フォーマット |
イギリス英語 | 40語以上 | インデントを設け、会話文以外は引用符不要。 |
APA | 40語以上 | ブロックでインデント、引用符なし、最後の句読点の後に引用元を記述。 |
MLA | 4行以上 | 2.5cm (1インチ) インデント、ダブルスペース、引用符なし、句読点の後に引用元を記述。 |
シカゴ | 100語以上 | ブロック形式、インデント、脚注または文末注で引用元を記述。 |
トゥラビアン | 100語以上 | ブロック形式を使用、インデントを設け、脚注または文末注で引用元を記述。 |
アメリカ英語 (APA)
定義: 一般的に、40語を超える引用。
フォーマット: ブロック形式、2.5cm (1インチ) インデント、引用符なし。句読点の後に引用元を記述。
例 (40語以上):
フロストはこう述べています:
黄色い森で道が二手に分かれていた、
残念ながら、その両方を旅することはできなかった。
私は旅人として、しばらく立ち止まり、
下草に隠れるまで、一方の道を внимателно 見つめていた。
そして、いつか遠い未来に、私はため息をつきながら語るだろう。
森の中で道が二手に分かれていた、そして私は –
人通りの少ない道を選んだのだ、
それが、その後のすべてを変えたのだと。
(Frost, 1916, p. 15)
イギリス英語 (オックスフォードなど)
定義: 一般的に、40語を超える引用。
フォーマット: APAと同様ですが、引用の一部ではない句読点は引用符の外に記述します。
例 (40語以上):
フロストは次のように回想しています:
黄色い森で道が二手に分かれていた、
残念ながら、その両方を旅することはできなかった。
私は旅人として、しばらく立ち止まり、
下草に隠れるまで、一方の道を внимателно 見つめていた。
そして、いつか遠い未来に、私はため息をつきながら語るだろう。
森の中で道が二手に分かれていた、そして私は –
人通りの少ない道を選んだのだ、
それが、その後のすべてを変えたのだと。
(Frost, 1916, p. 15)
MLAスタイル
定義: 詩の場合は4行以上、散文の場合は40語を超える引用。
フォーマット: 2.5cm (1インチ) インデント、引用符なし。句読点の後に引用元を記述。
例 (40語以上):
フロストはThe Road Not Takenの中で、次のように書いています:
黄色い森で道が二手に分かれていた、
残念ながら、その両方を旅することはできなかった。
私は旅人として、しばらく立ち止まり、
下草に隠れるまで、一方の道を внимателно 見つめていた。
そして、いつか遠い未来に、私はため息をつきながら語るだろう。
森の中で道が二手に分かれていた、そして私は –
人通りの少ない道を選んだのだ、
それが、その後のすべてを変えたのだと。
(Frost 15)
シカゴ/トゥラビアン
定義: 散文の場合は100語以上、詩の場合は40語を超える引用。
フォーマット: ブロック形式、インデント、引用符なし。脚注または文末注で引用元を記述。
例 (40語以上):
フロストの詩The Road Not Takenは、人生における選択を雄弁に表現しています:
黄色い森で道が二手に分かれていた、
残念ながら、その両方を旅することはできなかった。
私は旅人として、しばらく立ち止まり、
下草に隠れるまで、一方の道を внимателно 見つめていた。
そして、いつか遠い未来に、私はため息をつきながら語るだろう。
森の中で道が二手に分かれていた、そして私は –
人通りの少ない道を選んだのだ、
それが、その後のすべてを変えたのだと。
(Frost, Mountain Interval, 15)
3. 直接引用と間接引用
✅ 直接引用
引用元とまったく同じ言葉を使用し、引用符で囲むこと。引用元を明記する必要があります。
例: スミスは「教育は自由の基盤である」と述べています (Smith, 2020, p. 15)。
✅ 間接引用 (パラフレーズ)
引用元のアイデアを自分の言葉で言い換えること。元の言葉を使用していなくても、引用元を明記する必要があります。
例: スミスは、真の自由を得るためには教育が不可欠だと主張しています (2020)。
要素 | 直接引用 | 間接引用 |
元の言葉を使用するか | はい | いいえ |
引用符 | 必要 | 不要 |
引用元の明記 | 必須 | 必須 |
使い方のヒント | 強調したい場合に限定 | スムーズな文章の流れを重視する場合に多用 |
元の言葉に強い説得力がある場合に、直接引用を使用します。
正確な言葉遣いは不要で、内容を要約したい場合に、間接引用を使用します。
引用を短くしたり、内容を変えても良いですか?
はい、引用を短縮・変更するには、ルールとガイドラインを守る必要があります。以下に、引用を短縮または変更できる場合、その方法、および省略記号と角括弧の使い方を説明します。
1. 引用を短縮する方法
引用を短縮することで、不要な部分を省き、より簡潔で文章に関連性の高い引用にできます。引用に無関係な情報が含まれている場合や、長すぎる場合に有効です。
ルール:
省略記号 (...) は、引用の一部を省略したことを示します。
短縮によって引用の元の意味が変わらないように注意してください。無関係な部分のみを省くようにしましょう。
例 | 元の引用 | 短縮した引用 |
例 1: | すばしこい茶色のキツネは、のろまな犬を飛び越え、森の中へ逃げていきました。 | すばしこい茶色のキツネ...森の中へ逃げていきました。 |
例 2: | 彼女は今までこんなに素晴らしい景色を見たことがなかった。まるで別世界に来たように、自分が本当に生きていると感じた。 | 彼女は今までこんなに素晴らしい景色を見たことがなく...自分が本当に生きていると感じた。 |
2. 引用を変更する方法
引用を変更することで、より明確にしたり、文法的な誤りを修正したりできます。元の引用に不自然な言い回しや不明確な表現が含まれている場合に有効です。
ルール:
角括弧 [ ] は、元の引用に変更を加えたことを示すために使用します。単語を追加したり、文法を修正したりする際に用います。
変更によって引用の元の意味が変わらないように注意してください。
例 | 元の引用 | 短縮した引用 |
例 1 (代名詞を明確にする場合): | 彼は行きたくありませんでした。 | [先生は] 行きたくありませんでした。 |
例 2 (文法を修正する場合): | 彼女はその概念を理解していません。 | 彼女はその概念を[理解して]いません。 |
3. まとめ表:
変更の種類 | 使用例 | 使用方法 | 例 |
省略記号 | 不要な部分を省略する時 | 意味を変えずに単語を削除するには、3点リーダー (...) を使用します。 | "すばしこい茶色のキツネ...息を整えるために立ち止まりました。" |
角括弧 | 引用の一部を追加・修正する場合 | 変更や明確化を示すには、角括弧 [ ] を使用します。 | "[先生は] 行きたくありませんでした。" |
引用の短縮 | 引用をより簡潔にするため | 重要でない情報を削除するには、省略記号を使用します。 | "彼女は今までこんなに素晴らしい景色を見たことがなく...自分が本当に生きていると感じた。" |
引用の変更 | 文法を調整したり、意味を明確にするため | 引用に対して変更を加えたことを示すには、角括弧を使用します。 | "[学生] はその結果に満足しませんでした。" |
結論
引用符の使い方、特に二重引用符をいつ、どのように使うか、そして引用を短くしたり変更したりする際のルールについて、多くのことを学びました。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば自然にできるようになります。次に引用を扱う際には、どうすれば適切か迷うことはないでしょう!